フィンランドにはサウナがありますが、ラトビアにはPirts(ピルツ)があります。場所であり習慣でもあるピルツは、熱、蒸気、水、触覚、植物の力、そして歌を取り入れることで身体、心、魂の浄化を促します。民謡は、ラトビア人にとってのピルツの重要性について多くの手がかりを与えてくれます。ラトビア各地のピルツ小屋の壁でよく見かける歌の一つをご紹介します:
Pirtī gāju, pirtī teku | Pirtī balti mazgājos, | Pirtī mana dvēselīte | Ar Dieviņu runājās
ピルツへ、身をまかせ流れゆく、| ピルツこそ、汚れなき白に洗い上げられる聖域、| ピルツにて、神と | わが小さき魂は語らう(Laura Knight ローラ・ナイト訳)
かつて家の中で最も清潔な場所と考えられていたピルツは、女性が出産する場所であり、亡くなった人が埋葬前に洗われる場所でもありました。同時に、一部のピルツ小屋は燻製小屋としても使われていたのです!ピルツ小屋はまさに生から死へのサイクルを見守り続ける、神聖に近い特別な場所として大切にされてきました。
ピルツは主に家族の習慣であり、家庭の温かさの中で楽しまれる一方、多くのゲストハウスや専門のピルツセンターも一般に公開されており、ピルツ小屋を借りたり、約4時間続く本格的なピルツトリートメントや儀式に参加したりすることもできます。訓練されたpirtnieks(ピルツニエクス、ピルツの専門家)が導く儀式は、単なるリラックス、洗浄、またはウィスキング以上のものです。多くの場合、そういった儀式は人生における重要な機会や転換点を意味します。
例えばpirtīžas(ピルティージャ)と呼ばれる儀式は、赤ちゃんの誕生後間もない時期に行われ、新しい命の誕生を共に喜び、母親と赤ちゃんを優しくいたわる一連の象徴的な行為が行われます。今日では両親とも参加できます。ピルツの儀式は、カップルや友人グループにとっても、癒しと絆を深める経験となることがあります。